【全園児】いよいよ実食!ふきあげ米完成✨

今年の3月にお米の種「たねもみ」をみんなでまいた幼稚園のお米。

“ふきあげ米(まい)”と名付け、お水あげや観察日記をつけて成長を観察してきました🌟


たねもみを水に浸してから1週間程で芽が出たり、成長してきた苗を植え替えたり(田植え)、伸びてきた苗の長さを測ったり、膨らんで来た穂を見つけたり、、、、

ぐんぐん成長するふきあげ米。
いよいよ収穫する事になり、ことり組から年長組までそれぞれ体験する事ができました✨


幼稚園の近くにある弁天公園さんにご協力いただき、脱穀をさせてもらえることになり、幼稚園の代表として年少組のみんなに行ってもらいました🎵


昔ながらの機械を使って稲の穂から「もみ」を外す『脱穀』や、「もみ」から「もみがら」を外す『もみすり』、「玄米」と「もみがら」を分ける『選別』を丁寧に教えていただき、子どもたちも体験させてもらえることに✨


今回は約5合分の玄米を収穫することができました!

年少組以外のクラスでは、脱穀の様子を動画で見てから・・・

幼稚園で玄米を少し寝かせ、各クラスで洗い、白米と混ぜて炊くことにしました💓


運動会の前日である今日、みんなが元気に運動会を迎えられるように、おにぎりにしてクラスでいただきました🌟


「わぁ~いいにおいする!」「大事に食べよう~おいしい!」「おかわり食べたい!!」

今回は一人分にするとちいさなおにぎりとなりました。

お茶碗一杯のご飯を育てる大変さや食べ物への感謝の気持ちも子どもたちの中に育ってくれたようでした☺

園の畑には秋冬に育つ野菜をまだまだ栽培中・・・🍃

大きく美味しく育ちますようにとお野菜も心を込めて育てたいと思います🎵

hana